AI指示書キット システム設計総合まとめ
作成日: 2025-07-27
概要: サブエージェント調査から始まり、システム分離、ペルソナ・タスク設計まで議論した内容の総合まとめ
1. 議論の経緯
1.1 出発点:Claude Codeサブエージェント機能の調査
- Claude CodeのTaskツール(サブエージェント)機能の技術調査
- 最大10並列、独立したコンテキストウィンドウ
- 明示的な指示が必要(デフォルトでは慎重な使用)
1.2 課題認識:AI中立性の必要性
- Claude Code以外のAI(ChatGPT、Gemini等)でも使える設計
- 特定のAI機能に依存しない汎用的なシステム
1.3 進化:3システム分離の提案
- チェックポイントシステム(タスク管理)
- モジュラーシステム(指示書生成)
- 並列処理システム(実行最適化)
1.4 発展:ペルソナ・タスク分離設計
- ソフトウェア開発に限らない汎用的な業務支援
- 研究、執筆、分析など幅広い知的作業への対応
2. 最終的なシステムアーキテクチャ
2.1 全体構成
AI指示書キット
├── 基盤システム
│ ├── チェックポイントシステム(進捗管理)
│ ├── モジュラーシステム(動的生成)
│ └── 並列処理オプション(Claude Code専用→将来拡張)
│
├── 指示書構造
│ ├── ペルソナ(役割定義)
│ │ ├── 技術系(エンジニア、アーキテクト等)
│ │ ├── 研究系(研究者、アナリスト等)
│ │ ├── クリエイティブ系(ライター、デザイナー等)
│ │ └── ビジネス系(PM、コンサルタント等)
│ │
│ └── タスク(作業定義)
│ ├── 開発系(実装、設計等)
│ ├── 研究系(調査、分析等)
│ ├── 執筆系(文書作成、報告書等)
│ └── 計画系(企画、戦略等)
│
└── 実行モード
├── 手動選択(現在)
└── AI自律選択(セミオート型を推奨)
2.2 各システムの役割
チェックポイントシステム
- 役割: タスクの進捗追跡と状態管理
- 特徴: 独立して動作可能、シンプルなAPI
- 実装: 既存の
checkpoint.sh
を拡張
モジュラーシステム
- 役割: ペルソナとタスクを組み合わせた指示書の動的生成
- 特徴: 再利用可能なモジュール、プリセット対応
- 実装: 既存の
generate-instruction.sh
を拡張
並列処理オプション
- 役割: AI能力に応じた実行最適化
- 特徴: Claude Code専用からスタート、将来は他AIへ拡張
- 実装: シンプルなヒントシステム
3. ペルソナ・タスク分離設計
3.1 基本概念
- ペルソナ: AIがどのような専門家として振る舞うか(HOW)
- タスク: 何を実行するか(WHAT)
- 利点: 同じタスクを異なる視点で実行可能
3.2 構成例
# ペルソナ例:学術研究者
persona:
id: "academic_researcher"
expertise: ["文献調査", "データ分析", "論文執筆"]
thinking_pattern: "批判的思考、エビデンスベース"
quality_standard: "査読基準準拠"
# タスク例:文献調査
task:
id: "literature_review"
parallelizable: true
steps: ["検索", "スクリーニング", "分析", "統合"]
outputs: ["文献リスト", "レビュー本文", "研究動向"]
4. AI自律実行の方式
4.1 推奨:セミオート型
ユーザー要求
↓
AI分析・提案
↓
ユーザー承認
↓
実行
メリット:
- 透明性(AIの判断根拠が明確)
- 制御性(ユーザーが最終決定)
- 学習効果(使用するほど理解深化)
4.2 実装イメージ
# ユーザー
./execute_task "競合分析をして報告書を作成"
# AI提案
提案する構成:
- Phase 1: market_researcher で competitive_analysis
- Phase 2: technical_writer で report_generation
並列実行可能: データ収集部分
承認しますか? [Y/n]
5. 実装ロードマップ
Phase 1: 基盤整備(1-2週間)
- ペルソナ・タスク基本構造の実装
- 既存モジュラーシステムの拡張
- シンプルな並列実行ヒント機能
Phase 2: 統合(2-3週間)
- ペルソナ×タスクの動的組み合わせ
- セミオート型の実装
- チェックポイントとの連携強化
Phase 3: 最適化(1ヶ月)
- Claude Code並列実行の本格対応
- プロジェクトテンプレート機能
- 実行履歴からの学習機能
Phase 4: 拡張(将来)
- 他AI(Gemini CLI等)への対応
- ハイブリッド実行モード
- チーム協調作業機能
6. 現実的な実装方針
6.1 最小実装で始める
- ペルソナ5種類、タスク10種類から開始
- 既存システムの小規模拡張
- 並列実行は簡単なヒントレベル
6.2 段階的に高度化
- 使用実績を見ながら機能追加
- ユーザーフィードバックを重視
- 過度な自動化は避ける
6.3 既存資産の活用
- 現在のモジュールをペルソナ・タスクに再編
- checkpoint.shはそのまま利用
- generate-instruction.shを拡張
7. 期待される効果
7.1 即効性のある効果
- 指示書の構造化による品質向上
- 多様な業務への対応力向上
- AIの専門性を明確化
7.2 中長期的な効果
- 組織知識の形式化
- AIと人間の協調作業の最適化
- 業務プロセスの標準化
8. 主要な設計判断
8.1 採用した方針
- ペルソナ・タスク分離: 柔軟性と再利用性
- セミオート型実行: 透明性と制御性のバランス
- 段階的な並列化対応: 現実的な実装
8.2 却下した方針
- 過度に複雑な並列システム: 実装困難
- 完全自動実行: ブラックボックス化のリスク
- AI固有機能への強依存: 汎用性の欠如
9. 次のアクション
- ペルソナ・タスクのディレクトリ構造作成
- 基本的なペルソナ・タスクの定義(各5個程度)
- generate-instruction.shへのペルソナ・タスク対応
- Claude Code並列ヒントの実装
- ドキュメント更新とサンプル作成
まとめ
本設計は、AI指示書キットを単なる開発支援ツールから、汎用的な知的作業支援システムへと進化させるものです。ペルソナ・タスク分離により構造を明確化し、AI自律実行により使いやすさを向上させながら、段階的かつ現実的な実装を目指します。
特に重要なのは、シンプルさを保ちながら拡張性を確保することです。最初は小さく始めて、使用実績とフィードバックに基づいて成長させていく方針が、このプロジェクトの成功につながると考えます。